HT(高血圧)
えいちてぃー/はいぱーてんしょん
HTとは、Hypertensionの略で、血圧が正常範囲を超えて高い状態を意味する。常に高血圧が続く場合と、一時的に血圧が上昇する場合の両方を指す。成人では、収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上が高血圧の基準とされる。
常に高血圧が続く場合は、原因が本態性高血圧と二次性高血圧に分けられる。本態性高血圧は食事や運動、喫煙などの生活習慣と遺伝的な要因が関与しており、日本人の高血圧の8~9割が該当するといわれている。二次性高血圧は腎疾患、内分泌疾患、甲状腺疾患などの原因疾患が明らかなものを指す。
HT自体では自覚症状は乏しいが、長期に持続すると動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳卒中、腎不全などのリスクを高める。
看護師は、まず血圧測定が正確に実施できているかを確認することが重要である。適切なカフサイズの選択、測定する腕の位置や姿勢、測定環境の整備、測定前の安静保持など必要に応じて確認する。さらに、患者さんの日常生活について、1日の塩分摂取量や飲酒量を確認し、運動習慣や喫煙量を把握することで、生活習慣の改善が必要かどうかを評価する。
薬物療法が行われている場合は、内服時間や内服量が適切であるかを確認し、薬剤の作用機序や副作用、併用薬との相互作用を理解したうえでの観察が求められる。二次性高血圧が疑われる場合には、基礎疾患を確認しその治療を優先する。また、高血圧は長期化すると合併症のリスクが高まるため、心電図や眼底検査などの結果を通じて早期に把握し、医師と連携して適切な対応を行うことも重要である。
そのほか、HTの管理は患者さんが自己管理を継続していくことが大切であるため、血圧記録や生活習慣のモニタリングをサポートすることも看護師の役割である。
●用語を使用した例文
HT(高血圧)のある患者さんは、合併症として脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる。
●用語に関連する国試過去問
高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。
1. 脳出血
2. 脳塞栓症
3. 脳動静脈奇形
4. 急性硬膜下血腫
第113回看護師国家試験(2024年)
常に高血圧が続く場合は、原因が本態性高血圧と二次性高血圧に分けられる。本態性高血圧は食事や運動、喫煙などの生活習慣と遺伝的な要因が関与しており、日本人の高血圧の8~9割が該当するといわれている。二次性高血圧は腎疾患、内分泌疾患、甲状腺疾患などの原因疾患が明らかなものを指す。
HT自体では自覚症状は乏しいが、長期に持続すると動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳卒中、腎不全などのリスクを高める。
看護師は、まず血圧測定が正確に実施できているかを確認することが重要である。適切なカフサイズの選択、測定する腕の位置や姿勢、測定環境の整備、測定前の安静保持など必要に応じて確認する。さらに、患者さんの日常生活について、1日の塩分摂取量や飲酒量を確認し、運動習慣や喫煙量を把握することで、生活習慣の改善が必要かどうかを評価する。
薬物療法が行われている場合は、内服時間や内服量が適切であるかを確認し、薬剤の作用機序や副作用、併用薬との相互作用を理解したうえでの観察が求められる。二次性高血圧が疑われる場合には、基礎疾患を確認しその治療を優先する。また、高血圧は長期化すると合併症のリスクが高まるため、心電図や眼底検査などの結果を通じて早期に把握し、医師と連携して適切な対応を行うことも重要である。
そのほか、HTの管理は患者さんが自己管理を継続していくことが大切であるため、血圧記録や生活習慣のモニタリングをサポートすることも看護師の役割である。
●用語を使用した例文
HT(高血圧)のある患者さんは、合併症として脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる。
●用語に関連する国試過去問
高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。
1. 脳出血
2. 脳塞栓症
3. 脳動静脈奇形
4. 急性硬膜下血腫
第113回看護師国家試験(2024年)
解答
1
- 同音異義語・略語
- HT(高血圧)の同音異義語・略語は未登録です
- 「HT(高血圧)」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「HT(高血圧)」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事