心房細動
しんぼうさいどう
心房細動(Atrial fibrillation:AF)とは、心房のあちこちで不規則に興奮が生じている病態のことである。
心電図上、基線に細かいゆれ(f波)がみられ、QRS波の幅は狭く、RR間隔が不整である。
原因は弁膜症、高血圧や甲状腺機能亢進症などである。
高齢者に多く、慢性心房細動としてみられることもある。
また急性心筋梗塞では心房細動を起こすことはまれだが、慢性心筋梗塞やうっ血性心不全などでは、高頻度で起こることが特徴。
症状は、動悸や労作時呼吸苦、易疲労性などがあるが、全く症状がなく、心房細動であることに長期間、気がつかない場合もある。
治療は、抗不整脈薬の投与が行われる。
また、心房細動が持続することで、心房内の血流が滞り、血栓ができてしまい、脳梗塞や心筋梗塞の原因となるため、抗血栓薬での治療も同時に行われる。
抗血栓薬であるワルファリンの投与中は、ビタミンKを多く含む納豆や青汁、クロレラといった食品は摂取してはいけない。
心電図上、基線に細かいゆれ(f波)がみられ、QRS波の幅は狭く、RR間隔が不整である。
原因は弁膜症、高血圧や甲状腺機能亢進症などである。
高齢者に多く、慢性心房細動としてみられることもある。
また急性心筋梗塞では心房細動を起こすことはまれだが、慢性心筋梗塞やうっ血性心不全などでは、高頻度で起こることが特徴。
症状は、動悸や労作時呼吸苦、易疲労性などがあるが、全く症状がなく、心房細動であることに長期間、気がつかない場合もある。
治療は、抗不整脈薬の投与が行われる。
また、心房細動が持続することで、心房内の血流が滞り、血栓ができてしまい、脳梗塞や心筋梗塞の原因となるため、抗血栓薬での治療も同時に行われる。
抗血栓薬であるワルファリンの投与中は、ビタミンKを多く含む納豆や青汁、クロレラといった食品は摂取してはいけない。
- 同音異義語・略語
- Atrial fibrillationAF
- 「心房細動」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「心房細動」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事