看護用語集

血圧測定(触診法)

けつあつそくてい しょくしんほう

触診法は、血圧の測定方法の1つである。血圧の測定方法には触診法と聴診法がある。

触診法による血圧の測定手順は以下のとおりである。
1.マンシェットの下端は、肘の2〜3cm上方に位置させ、上腕の真上にゴム嚢の中央が来るようにして、指1〜2本が入る程度の強さで巻く。
2.橈骨触知しながら、70mmHgまで加圧する。
3.その後、10mmHgずつ加圧しつつ、橈骨触知できなくなった時点から20〜30mmHgくらいまで加圧する。
4.次に、1秒間に2mmHgずつ減圧して、橈骨触知できるところ(収縮期血圧)を確認する。
5.収縮期血圧を確認したら、すべての圧を排気して終了する。

触診法では拡張期血圧を測定できない、また聴診法に比べ触診法の方が10mmHg程度低く測定されることが注意点である。

聴診法は、コロトコフ音聴診することによって血圧を測定する方法である。コロトコフ音はスワン(Swan)の第1点から第5点に分けられる。第1点の「聴こえ始める」を収縮期血圧(最高血圧)とし、第5点の「聴こえなくなる」が拡張期血圧(最低血圧)である。

監修:林 洋

同音異義語・略語
血圧測定(触診法)の同音異義語・略語は未登録です
「血圧測定(触診法)」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事