ヘルスプロモーション型看護診断
へるすぷろもーしょんがたかんごしんだん
ヘルスプロモーション型看護診断とは、個人や集団が健康を維持・向上させるための積極的な行動意思を評価する看護診断である。NANDA-Iの看護診断には「ウェルビーイングの増大や人間の健康の可能性の実現に関する意欲と願望についての臨床判断1)」と示されている。この診断は患者さんが健康のために運動習慣を身につけたい、適切な食習慣を心がけたいなどといった健康行動を改善する意思がある場合に用いられる。
問題焦点型看護診断やリスク型看護診断は、主に疾患や機能障害による健康上の問題やそのリスクを評価し、それらを改善することによってADLやQOLの向上を目指すことに焦点が当てられる。一方、ヘルスプロモーション型看護診断は、健康の維持や増進に焦点を当て、患者さん自身が健康を管理できるよう支援する。例えば、高血圧や糖尿病などの慢性疾患に対するサポートが挙げられる。
看護師は患者さんの思いや価値観を尊重しながら、具体的な行動変容を促し、患者さんが主体的に健康を管理できるよう支援する。また、必要に応じて患者さんの心理的側面にも配慮しながら、持続可能な健康行動を設定することで、さらなる健康の維持・向上を目指す。
●用語を使用した例文
ヘルスプロモーション型看護診断を活用し、患者さんの生活習慣の改善に向けて支援する
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版 医学書院,2021,p.55
問題焦点型看護診断やリスク型看護診断は、主に疾患や機能障害による健康上の問題やそのリスクを評価し、それらを改善することによってADLやQOLの向上を目指すことに焦点が当てられる。一方、ヘルスプロモーション型看護診断は、健康の維持や増進に焦点を当て、患者さん自身が健康を管理できるよう支援する。例えば、高血圧や糖尿病などの慢性疾患に対するサポートが挙げられる。
看護師は患者さんの思いや価値観を尊重しながら、具体的な行動変容を促し、患者さんが主体的に健康を管理できるよう支援する。また、必要に応じて患者さんの心理的側面にも配慮しながら、持続可能な健康行動を設定することで、さらなる健康の維持・向上を目指す。
●用語を使用した例文
ヘルスプロモーション型看護診断を活用し、患者さんの生活習慣の改善に向けて支援する
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版 医学書院,2021,p.55
- 同音異義語・略語
- ヘルスプロモーション型看護診断の同音異義語・略語は未登録です
- 「ヘルスプロモーション型看護診断」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「ヘルスプロモーション型看護診断」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事