損傷リスク状態
そんしょうりすくじょうたい
損傷リスク状態とは、本人の身体機能と周囲の環境や状況が影響し合うことで、外傷や臓器の障害などの健康障害が発生しやすい状態を指す。NANDA-Iの看護診断では「個人の適応力や防御力と相互作用している環境条件によって、負傷しやすく、健康を損なうおそれのある状態1)」と定義されている。
この状態には、さまざまな要因が存在する。例えば、認知機能障害や神経行動学的症状、免疫系疾患、感覚障害、薬剤による影響などがあると、危険の察知や回避が困難になる。また、段差や照明不足、危険な搬送方法などの物理的な障害に加え、有毒化学物質や病原体への曝露など、環境的要因も損傷リスクを高める。さらに、健康に関する知識不足や栄養状態の不良、予防接種の未実施、不注意な性格といった個人の特性や行動も、防御機構を低下させる要因となり得る。
看護師は、個人の健康状態や特性、環境的要因を総合的にアセスメントし、予防的介入を行うことが求められる。
●用語を使用した例文
歩行がふらつく患者さんに損傷リスク状態の看護計画を立案した。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類 第12版.医学書院,2021,p.478.
この状態には、さまざまな要因が存在する。例えば、認知機能障害や神経行動学的症状、免疫系疾患、感覚障害、薬剤による影響などがあると、危険の察知や回避が困難になる。また、段差や照明不足、危険な搬送方法などの物理的な障害に加え、有毒化学物質や病原体への曝露など、環境的要因も損傷リスクを高める。さらに、健康に関する知識不足や栄養状態の不良、予防接種の未実施、不注意な性格といった個人の特性や行動も、防御機構を低下させる要因となり得る。
看護師は、個人の健康状態や特性、環境的要因を総合的にアセスメントし、予防的介入を行うことが求められる。
●用語を使用した例文
歩行がふらつく患者さんに損傷リスク状態の看護計画を立案した。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類 第12版.医学書院,2021,p.478.
- 同音異義語・略語
- 損傷リスク状態の同音異義語・略語は未登録です
- 「損傷リスク状態」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「損傷リスク状態」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事