リスク傾斜健康行動
りすくけいしゃけんこうこうどう
リスク傾斜健康行動とは、健康状態を改善、または維持するために行動することが難しい状態を指す。NANDA-Iの看護診断では「ウェルネスレベルを向上させるように、ライフスタイルや振舞いを改善する能力が低下した状態1)」と定義されている。リスク傾斜健康行動には、心理的、社会的、環境的などさまざまな要因が影響する。
患者さんは、健康に対する行動の重要性を認識しているものの、実際に行動したりそれを継続したりすることに対して困難に感じていると考えられる。例えば、禁酒や禁煙、食生活や運動習慣の改善が健康のために必要だと理解していても、実際には行動に移せず、認識と行動の間にギャップが生じている。これにより、疾患の進行や合併症のリスクが高まる可能性がある。関連する疾患には、糖尿病、高血圧、心疾患、肥満など、自身での健康管理が重要な疾患が挙げられる。
看護師は、患者さんが行動できていない点に着目するのではなく、その背景にある要因や患者さんの思い、価値観について情報収集し、患者さんの個別性をアセスメントすることが求められる。そして、患者さんが抱えるさまざまな要因を把握し、実践が可能な健康行動を促すために、指導や教育にとどまらず、患者さんが行動を起こしやすい環境を整える支援を行う。
●用語を使用した例文
患者さんのリスク傾斜健康行動を評価して適切に支援する。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版 医学書院,2021,p.166
患者さんは、健康に対する行動の重要性を認識しているものの、実際に行動したりそれを継続したりすることに対して困難に感じていると考えられる。例えば、禁酒や禁煙、食生活や運動習慣の改善が健康のために必要だと理解していても、実際には行動に移せず、認識と行動の間にギャップが生じている。これにより、疾患の進行や合併症のリスクが高まる可能性がある。関連する疾患には、糖尿病、高血圧、心疾患、肥満など、自身での健康管理が重要な疾患が挙げられる。
看護師は、患者さんが行動できていない点に着目するのではなく、その背景にある要因や患者さんの思い、価値観について情報収集し、患者さんの個別性をアセスメントすることが求められる。そして、患者さんが抱えるさまざまな要因を把握し、実践が可能な健康行動を促すために、指導や教育にとどまらず、患者さんが行動を起こしやすい環境を整える支援を行う。
●用語を使用した例文
患者さんのリスク傾斜健康行動を評価して適切に支援する。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版 医学書院,2021,p.166
- 同音異義語・略語
- リスク傾斜健康行動の同音異義語・略語は未登録です
- 「リスク傾斜健康行動」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「リスク傾斜健康行動」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事