慢性疼痛
まんせいとうつう
慢性疼痛とは、痛みの原因となる外傷や疾患を治療した後も長時間持続する痛み1)である。 一般的に3カ月以上続く痛みを指すことが多いが明確な定義は ない。痛み以外に、睡眠障害、食欲不振、便秘、不安、抑うつなどさまざまな症状を伴うこともある。
慢性疼痛は病態や機序によっていくつかに分類され、それをもとに治療方法が選択されるが、明確な原因が見つからず治療が難航する場合もある。また多くの場合、器質的要因に加えて非器質的要因も絡んでいることが多いため 、痛みのない状態にすることは難しいとされている。
治療には、薬物療法、リハビリテーション、心理療法、生活習慣の改善などがあり、患者さんの生活全体を見据えて多面的にアプローチすることが大切である。看護師は患者さんの痛みを正確に評価し、適切な介入を行う。そして、患者さんが自身の痛みを適切に表現できるようサポートし、医療チームの一員として個別性のある看護ケアを実践する。
●用語を使用した例文
慢性疼痛によって患者さんの生活の質(QOL)や日常生活動作(ADL)が低下する。
●引用・参考文献
1)慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ,他 編:慢性疼痛治療ガイドライン,真興交易医書出版部,2018,p.5.(2024年11月28日)https://square.umin.ac.jp/mansei-toutsu/file/mansei-toutsu_GL_J_2021.pdf
・慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ,他 編:慢性疼痛治療ガイドライン,真興交易医書出版部,2018,p.129-43.(2024年11月21日)https://www.mhlw.go.jp/content/000350363.pdf
・厚生労働省:医療用麻薬による慢性疼痛の治療方針.(2024年11月21日)https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/dl/iryo_tekisei_guide2017_02.pdf
慢性疼痛は病態や機序によっていくつかに分類され、それをもとに治療方法が選択されるが、明確な原因が見つからず治療が難航する場合もある。また多くの場合、器質的要因に加えて非器質的要因も絡んでいることが多いため 、痛みのない状態にすることは難しいとされている。
治療には、薬物療法、リハビリテーション、心理療法、生活習慣の改善などがあり、患者さんの生活全体を見据えて多面的にアプローチすることが大切である。看護師は患者さんの痛みを正確に評価し、適切な介入を行う。そして、患者さんが自身の痛みを適切に表現できるようサポートし、医療チームの一員として個別性のある看護ケアを実践する。
●用語を使用した例文
慢性疼痛によって患者さんの生活の質(QOL)や日常生活動作(ADL)が低下する。
●引用・参考文献
1)慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ,他 編:慢性疼痛治療ガイドライン,真興交易医書出版部,2018,p.5.(2024年11月28日)https://square.umin.ac.jp/mansei-toutsu/file/mansei-toutsu_GL_J_2021.pdf
・慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ,他 編:慢性疼痛治療ガイドライン,真興交易医書出版部,2018,p.129-43.(2024年11月21日)https://www.mhlw.go.jp/content/000350363.pdf
・厚生労働省:医療用麻薬による慢性疼痛の治療方針.(2024年11月21日)https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/dl/iryo_tekisei_guide2017_02.pdf
- 同音異義語・略語
- 慢性疼痛の同音異義語・略語は未登録です
- 「慢性疼痛」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「慢性疼痛」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事