FIM
ふぃむ
FIM (Functional Independence Measure、機能的自立度評価法)とは、患者さんのADL(Activities of Daily Living、日常生活動作)を評価するための指標の1つである。患者さんがどの程度の自立性を持っているかを測定し、介助やサポートの必要性を把握するために用いる。評価方法は身体活動に関する運動項目13項目と、認知に関する認知項目5項目の合計18項目をそれぞれ7段階で採点する。
表1 FIM(TM)※の評価項目
表2 FIM(TM)の採点基準
We used the Japanese version of FIM(TM) version 3.0 (文献1、2) that has culturally relevant modifications for some of the items (文献3、4).
運動項目は食事や更衣などのセルフケア、排泄、移乗、歩行、階段昇降などの移動に関する自立度を評価し、認知項目はコミュニケーション能力、社会的認知の自立について評価する。FIM(TM)のスコアは、項目ごと完全自立を7点、25%未満の自立が1点として7段階で採点する。この合計スコアが高いほど患者さんの自立度が高いことを意味する。
FIM(TM)を用いることで、看護師は患者さんのADLを客観的に評価でき、患者さんに合わせたケアやサポートの提供につながる。特にリハビリや退院支援など、今後を見据えた看護計画を立てる際に役立つ。
●用語を使用した例文
FIMを用いて患者さんのADLを評価する。
●参考文献
・Data management service of the Uniform Data System for Medical Rehabilitation and the Center for Functional Assessment Research; Guide for use of the uniform data set for medical rehabilitation,State University of New York at Buffalo, version 3.0, March 1990
・Liu M, Sonoda S, Domen K. Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)and Functional Independence Measure(FIM)and their practical use. In:Chino N, ed. Functional Assessment of Stroke Patients: Practical Aspects of SIAS and FIM. Tokyo:SplingerVerlag;1997. p.17–139. (in Japanese)
・Tsuji T, Sonoda S, Domen K, Saitoh E, Liu M, Chino N. ADL structure for stroke patients in Japan based on the functional independence measure. Am J Phys Med Rehabil 1995;74:432/438.
・Yamada S, Liu M, Hase K, Tanaka N, Fujiwara T, Tsuji T, Ushiba J. Development of a short version of the motor FIM for use in long-term care settings. J Rehabil Med. 2006 Jan;38(1):50-6. doi:10.1080/16501970510044034.
※FIM(TM)とは、米国で開発された機能的自立度を評価するための指標であり、日本語版は慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室によって作成されたものである。
表1 FIM(TM)※の評価項目
表2 FIM(TM)の採点基準
点数 | 運動項目 | 認知項目 |
---|---|---|
7 | 自立 | |
6 | 監視、指示、促し | 監視、指示、促し介助は10%未満 |
5 | 自立 | |
4 | 75%以上、90%以下自分で行う | |
3 | 50%以上、75%未満自分で行う | |
2 | 25%以上、50%未満自分で行う | |
1 | 25%未満しか自分で行わない |
運動項目は食事や更衣などのセルフケア、排泄、移乗、歩行、階段昇降などの移動に関する自立度を評価し、認知項目はコミュニケーション能力、社会的認知の自立について評価する。FIM(TM)のスコアは、項目ごと完全自立を7点、25%未満の自立が1点として7段階で採点する。この合計スコアが高いほど患者さんの自立度が高いことを意味する。
FIM(TM)を用いることで、看護師は患者さんのADLを客観的に評価でき、患者さんに合わせたケアやサポートの提供につながる。特にリハビリや退院支援など、今後を見据えた看護計画を立てる際に役立つ。
●用語を使用した例文
FIMを用いて患者さんのADLを評価する。
●参考文献
・Data management service of the Uniform Data System for Medical Rehabilitation and the Center for Functional Assessment Research; Guide for use of the uniform data set for medical rehabilitation,State University of New York at Buffalo, version 3.0, March 1990
・Liu M, Sonoda S, Domen K. Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)and Functional Independence Measure(FIM)and their practical use. In:Chino N, ed. Functional Assessment of Stroke Patients: Practical Aspects of SIAS and FIM. Tokyo:SplingerVerlag;1997. p.17–139. (in Japanese)
・Tsuji T, Sonoda S, Domen K, Saitoh E, Liu M, Chino N. ADL structure for stroke patients in Japan based on the functional independence measure. Am J Phys Med Rehabil 1995;74:432/438.
・Yamada S, Liu M, Hase K, Tanaka N, Fujiwara T, Tsuji T, Ushiba J. Development of a short version of the motor FIM for use in long-term care settings. J Rehabil Med. 2006 Jan;38(1):50-6. doi:10.1080/16501970510044034.
※FIM(TM)とは、米国で開発された機能的自立度を評価するための指標であり、日本語版は慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室によって作成されたものである。
- 同音異義語・略語
- FIMの同音異義語・略語は未登録です
- 「FIM」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「FIM」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事