身体外傷リスク状態
しんたいがいしょうりすくじょうたい
身体外傷リスク状態とは、何らかの要因で外傷を負う危険性が高く、損傷が重症化する可能性もある状態である。NANDA-Iの看護診断では「突然の発症および重症度で、早急な対応を必要とする身体損傷が起こりやすい状態1)」と定義されている。
この状態の背景には、外的要因と内的要因がある。外的要因には、段差や階段の手すり不足、照明の不十分さ、ガス漏れや可燃物の不適切な管理など、環境に起因するリスクが挙げられる。また、シートベルト未着用や、危険物・爆発物への接触、車両の交通のある道や整備されていない歩道での活動など、行動に起因するリスクも含まれる。
一方、内的要因には、認知機能障害や情動障害、姿勢やバランスの障害、安全対策に関する知識不足、神経行動学的症状、視覚異常への未対応、薬剤の使用、飲酒などがあり、これらは危険の察知や回避を困難にする。
看護師は患者さんの生活環境や行動習慣、身体機能を総合的に評価し、危険因子の除去や安全指導を行うことが求められる。支援を通して、外傷を未然に防ぐ介入が重要である。
●用語を使用した例文
点滴が必要な小児患者さんに身体外傷リスク状態の看護計画を立案した。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類 第12版.医学書院,2021,p.492.
この状態の背景には、外的要因と内的要因がある。外的要因には、段差や階段の手すり不足、照明の不十分さ、ガス漏れや可燃物の不適切な管理など、環境に起因するリスクが挙げられる。また、シートベルト未着用や、危険物・爆発物への接触、車両の交通のある道や整備されていない歩道での活動など、行動に起因するリスクも含まれる。
一方、内的要因には、認知機能障害や情動障害、姿勢やバランスの障害、安全対策に関する知識不足、神経行動学的症状、視覚異常への未対応、薬剤の使用、飲酒などがあり、これらは危険の察知や回避を困難にする。
看護師は患者さんの生活環境や行動習慣、身体機能を総合的に評価し、危険因子の除去や安全指導を行うことが求められる。支援を通して、外傷を未然に防ぐ介入が重要である。
●用語を使用した例文
点滴が必要な小児患者さんに身体外傷リスク状態の看護計画を立案した。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類 第12版.医学書院,2021,p.492.
- 同音異義語・略語
- 身体外傷リスク状態の同音異義語・略語は未登録です
- 「身体外傷リスク状態」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「身体外傷リスク状態」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事