看護用語集

副腎皮質ステロイド薬

ふくじんひしつすてろいどやく

副腎皮質ステロイド薬とは、副腎皮質でつくられるステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)のうち、代表的なコルチゾールを化学的に修飾して作用を増強した薬であり、抗炎症作用や免疫抑制作用などをもつ。

主な副腎皮質ステロイド薬として、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロンなどがあり、作用時間に応じて短時間型、中間型、長時間型に分けられる。これらは抗炎症作用や免疫抑制作用を発揮し、気管支喘息、関節リウマチ、膠原病、ネフローゼ症候群、皮膚疾患などさまざまな疾患に用いられる。

一方で、副作用も多岐にわたる。特に高用量の使用や長期間の投与によって、高血糖、高血圧骨粗鬆症、胃潰瘍、不眠、易感染性、ムーンフェイス、副腎機能抑制などが生じる可能性があり、十分な注意が求められる。

副腎皮質ステロイド薬による副作用患者さんのQOLに影響を及ぼすため、医師の指示に基づいた適切な使用に加え、日々の観察副作用が生じた際の早期対応が重要である。また、患者さんに副作用について丁寧に説明し、日常生活の中で予防できるよう支援していくことも看護師の役割である。

●用語を使用した例文
副腎皮質ステロイドを長期投与しているため、副作用観察を行う。

●用語に関連する国試過去問

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
 1. 体重の減少
 2. 血糖の低下
 3. 血圧の低下
 4. 免疫の促進
 5. 炎症の抑制
 第108回看護師国家試験(2019年)
 
解答

5



監修:林 洋(東京有明医療大学 学長)
執筆:p

同音異義語・略語
副腎皮質ステロイド薬の同音異義語・略語は未登録です
「副腎皮質ステロイド薬」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事