看護用語集

起座呼吸

きざこきゅう

起座呼吸とは、仰臥位で呼吸困難が増強し、座位になると呼吸困難が緩和される臨床的徴候のこと。主に左心不全でみられるが、肺炎や気管支喘息で起こることもある。

心不全の状態で仰臥位をとると、右心系への静還流量が増加し、肺血流量の増加から肺うっ血が助長され呼吸困難が強くなる。一方、座位をとると、重力の影響で下肢に血液が貯留し、静還流量が減少して肺うっ血が軽減される。そのため、患者は自然と座位をとろうとする。

呼吸困難を緩和させるためには、日常生活への援助が必要である。入院中は前傾姿勢を取りやすいよう、オーバーテーブルにクッションを置いたり、食事の際にはベッドをヘッドアップして配慮する。排泄時にも心負荷がかかりやすくなるため、状態の変化に注意する。また、退院後のことを考慮し、呼吸困難がみられたときの対処法などを患者と一緒に検討したり、姿勢や呼吸方法などの指導をしたりすることも必要である。

■参考文献
●巽浩一郎:肺水腫.病気がみえるvol.4 呼吸器 第2版.メディックメディア,2013, p.258-61.


監修:林 洋(東京有明医療大学 学長)
執筆:大田彩乃(有明医療大学看護学部看護学科 助教)

同音異義語・略語
起座呼吸の同音異義語・略語は未登録です
「起座呼吸」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事