看護用語集

性周期

せいしゅうき

性周期とは、月経周期と卵巣周期の総称。月経周期は、月経期、増殖期、分泌期の3つに分けられ、卵巣周期は卵胞期、排卵期、黄体期の3つに分けられ、この周期が繰り返される。通常、月経周期は25〜28日で、月経周期の始まりは月経開始日である。卵巣周期の始まりも月経開始日となる。

視床下部より分泌されるゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン(gonadotropin releasing hormone:GnRH)は、脳下垂体からのゴナドトロピン、すなわち、卵胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone:FSH)と、黄体形成ホルモン(luteinizing hormone:LH)の分泌を促進する。まず卵胞期では、FSHの分泌が増加して卵巣にある卵胞が成長し、卵胞ホルモンエストロゲン)の分泌を促し、子宮内膜が増殖・肥厚し、受精卵の着床の準備をする。排卵期では、下垂体からLHが急激に分泌されることにより、卵子が卵巣からに排出される。黄体期では、再びエストロゲンが増えるとともに、排卵後の卵胞が黄体となり、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を行う。プロゲステロンは受精卵が内膜に着床しやすい環境を作る。妊娠が成立しなかった場合は、FSH、LHの分泌が減少し、その結果、エストロゲン、プロゲステロンの分泌が減少する。その後、子宮内膜の血流が減少し、内膜の壊死により子宮内膜が剥離し、出血し月経が起こる。

参考文献
・美田誠二 : からだのしくみが目で見てわかる 得意になる解剖生理. 第1版. 美田誠二, 編. 照林社. 2010, p.120-121.


監修:林 洋(東京有明医療大学 学長)
執筆:大田彩乃(有明医療大学看護学部看護学科 助教)

同音異義語・略語
性周期の同音異義語・略語は未登録です
「性周期」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事