看護用語集

細胞外液

さいぼうがいえき

細胞外液とは、細胞の外部にある体液の一種で、体重の約20%を占める。
(人間の総体液量は体重の約60%を占め、細胞外液と細胞内液に分けられる。細胞内液は体重の約40%、細胞外液は体重の約20%を占める。)

リンパ液、脳脊髄液、関節液、眼球内液なども細胞外液で、広義では消化液、乳汁なども含まれる。
細胞外液は、組織間液(間質液)と血漿からなり、成人では体重の約15%が組織間質で約5%が血漿である。体内をたえまなく移動して浸透圧、水分、pHの調整を行っている。
細胞外液にはナトリウムやカリウムが含まれている。
ナトリウムは浸透圧の調節などの役割があり、カリウムは神経や筋肉の興奮や収縮を調節する役割がある。

細胞外液の過剰な状態を浮腫と呼ぶ。心臓、肝臓、腎臓の疾患が原因の場合が多いが、原因不明の特発性浮腫も見られる。
同音異義語・略語
extracellular fluid
「細胞外液」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事