健康自主管理促進準備状態
けんこうじしゅかんりそくしんじゅんびじょうたい
健康自主管理促進準備状態とは、NANDA-Iの看護診断の1つで「慢性疾患を抱えた生活に固有の、症状や治療計画の管理、身体・心理社会・スピリチュアル面への影響の管理、ライフスタイル変化の管理が十分なパターンで、さらに強化可能な状態」1)と定義されている。患者さんが自身の健康状態を維持・改善するための自己管理能力を高める意欲があり、具体的な行動変容を始める準備が整った状態を指す。
健康自主管理促進準備状態では、医療者のアドバイスに対して前向きな態度を示し、患者さんが自身の健康に関する知識を習得しようとする意欲や、具体的な目標を設定する姿勢がみられるようになる。
患者さん自身で健康を管理していく際、家族や周囲のサポートが受けやすい環境であれば、より自己管理がしやすくなると考えられる。
看護診断やケアの際、患者さんが自身で健康を管理していくうえでどの程度の知識があるか把握する必要がある。そして患者さんの意欲や目標に沿って達成可能な計画を考え、患者さんの自己管理に必要な支援があれば多職種で連携して実践する。そのほか、患者さんの家族や周囲とも協力し、患者さんの健康管理を支援する。
●用語を使用した例文
糖尿病の教育入院する患者さんの看護計画を健康自主管理促進準備状態として立案し介入していく。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断.NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版.医学書院,2021年,p.171
健康自主管理促進準備状態では、医療者のアドバイスに対して前向きな態度を示し、患者さんが自身の健康に関する知識を習得しようとする意欲や、具体的な目標を設定する姿勢がみられるようになる。
患者さん自身で健康を管理していく際、家族や周囲のサポートが受けやすい環境であれば、より自己管理がしやすくなると考えられる。
看護診断やケアの際、患者さんが自身で健康を管理していくうえでどの程度の知識があるか把握する必要がある。そして患者さんの意欲や目標に沿って達成可能な計画を考え、患者さんの自己管理に必要な支援があれば多職種で連携して実践する。そのほか、患者さんの家族や周囲とも協力し、患者さんの健康管理を支援する。
●用語を使用した例文
糖尿病の教育入院する患者さんの看護計画を健康自主管理促進準備状態として立案し介入していく。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断.NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版.医学書院,2021年,p.171
- 同音異義語・略語
- 健康自主管理促進準備状態の同音異義語・略語は未登録です
- 「健康自主管理促進準備状態」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「健康自主管理促進準備状態」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事