非効果的健康自主管理
ひこうかてきけんこうじしゅかんり
非効果的健康自主管理とは「慢性疾患を抱えた生活に固有の、症状や治療計画の管理、身体・心理社会・スピリチュアル面への影響の管理、ライフスタイル変化の管理が不十分な状態1)」と定義されている。慢性疾患を抱え今後も自己管理が必要だが、何らかの原因で十分な自己管理ができない状態を示す。
原因は、認知機能障害、疾患を受容しない、治療計画への否定的な気持ちや知識不足、ヘルスリテラシーの不足、ソーシャルサポートの不足、そのほか多岐に渡る。患者さんにみられる特徴として、疾患の症状や徴候の悪化や後遺症の出現、治療計画を生活に組み込めない、危険因子を減らす行動がとれないなどが挙げられる。
非効果的健康自主管理と看護診断した患者さんは、食事や運動・休息、喫煙、飲酒といった生活習慣の見直しや服薬管理の改善が必要である。看護師は患者さんの課題解決に向けた目標設定と、個別性に配慮した看護計画を立案し、観察や援助、教育をどのように行うのか繰り返し検討する。
●用語を使用した例文
くも膜下出血の患者さんの非効果的健康自主管理に関する看護計画として、急速な身体変化が生じた後の生活習慣の獲得や、再発予防のための患者目標や援助の記載が必要だ。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断.NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版.医学書院,2021年,p.169
原因は、認知機能障害、疾患を受容しない、治療計画への否定的な気持ちや知識不足、ヘルスリテラシーの不足、ソーシャルサポートの不足、そのほか多岐に渡る。患者さんにみられる特徴として、疾患の症状や徴候の悪化や後遺症の出現、治療計画を生活に組み込めない、危険因子を減らす行動がとれないなどが挙げられる。
非効果的健康自主管理と看護診断した患者さんは、食事や運動・休息、喫煙、飲酒といった生活習慣の見直しや服薬管理の改善が必要である。看護師は患者さんの課題解決に向けた目標設定と、個別性に配慮した看護計画を立案し、観察や援助、教育をどのように行うのか繰り返し検討する。
●用語を使用した例文
くも膜下出血の患者さんの非効果的健康自主管理に関する看護計画として、急速な身体変化が生じた後の生活習慣の獲得や、再発予防のための患者目標や援助の記載が必要だ。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断.NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版.医学書院,2021年,p.169
- 同音異義語・略語
- 非効果的健康自主管理の同音異義語・略語は未登録です
- 「非効果的健康自主管理」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「非効果的健康自主管理」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事