看護用語集

ビリルビン

びりるびん

ビリルビンとは、古くなった赤血球に含まれるヘムタンパク(主にヘモグロビン)が処理されて生成される黄色い生体色素のことである。

赤血球が処理された後のビリルビンを間接ビリルビンといい、アルブミンと結合して肝臓に運ばれる。肝臓でグルクロン酸抱合されたビリルビンは直接ビリルビンと呼ばれ、胆汁中に排泄される。間接ビリルビンと直接ビリルビンをあわせて総ビリルビンという。

溶血が亢進したり、肝臓への取り込みが障害されたりすると、血液中に間接ビリルビンが増加し、肝機能の低下や胆道系の障害により胆汁の排泄が不十分になると、直接ビリルビンが増加する。いずれにおいても、皮膚が黄色くなる黄疸が発現する。

直接ビリルビンと間接ビリルビンの数値を比べてみると、黄疸の原因がどこにあるのかが推定できる。血液中のビリルビンの数値は、肝・胆道疾患の診断、経過観察、予後判定や溶血性貧血による黄疸との鑑別に用いられ、肝機能検査における重要な指標となる。


監修:林 洋(東京有明医療大学 学長)
執筆:川上嘉明(有明医療大学看護学部看護学科 教授)

同音異義語・略語
ビリルビンの同音異義語・略語は未登録です
「ビリルビン」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事