座薬
ざやく
座薬とは、肛門または腟に挿入する固形の外用薬のこと。体温や臓器内の分泌液により溶解し、有効成分が体内に浸透する仕組みになっている。
肛門座薬は紡錘形のものが多く、全身に作用する解熱・鎮痛薬や便秘治療薬、局所に作用する痔治療薬がある。直腸から吸収され肝臓を通過しないため、薬物の分解が少なく、経口薬より吸収が早い。嚥下障害がある患者や嚥下機能が未熟な乳幼児、痙攣時や嘔吐時など経口投与が難しい場合に使用が可能で、食事と関係なく使えるのも特徴である。
一方、腟座薬は、トリコモナス腟炎やカンジタ腟炎などで使用される。生理中に使用すると経血とともに薬剤が流れ出て、十分な効果が得られない可能性があるため、生理中の使用は避ける。
■参考文献
●永井良三,監:看護学大辞典 第6版.メヂカルフレンド社,2013,p.837.
- 同音異義語・略語
- 座薬の同音異義語・略語は未登録です
- 「座薬」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「座薬」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事