自己同一性混乱
じこどういつせいこんらん
自己同一性混乱とは、自己認識が不安定になり「自分がどのような人間であるか」に対して迷ったり揺らいだりしている状態を指す。NANDA-Iの看護診断では「自分についての統合された完全な認識を維持できない状態1)」と定義されている。
要因には、家族関係の問題、社会的役割、ジェンダーに関する葛藤、文化や価値観の相違など、個人の背景や生活環境が挙げられる。さらに、思春期といった成長に伴う変化や、結婚・出産などのライフイベントに加え、精神疾患の発症、がん告知、療養生活の開始といった疾患や治療に伴う変化も、自己同一性混乱を引き起こす契機となる。
この状態にある患者さんでは、身体像や自己像の不安定さや一貫性のない行動などがみられるほか、対人関係にも支障をきたすことがある。
看護師は、こうした要因や背景を理解したうえで、表面的な言動だけにとらわれず、患者さんが抱える混乱に寄り添い、安心して自己表現できる環境を整えることが求められる。
●用語を使用した例文
脳卒中発症後に自己同一性混乱がみられたため、心理的支援を強化した。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類 第12版.医学書院,2021,p.326.
要因には、家族関係の問題、社会的役割、ジェンダーに関する葛藤、文化や価値観の相違など、個人の背景や生活環境が挙げられる。さらに、思春期といった成長に伴う変化や、結婚・出産などのライフイベントに加え、精神疾患の発症、がん告知、療養生活の開始といった疾患や治療に伴う変化も、自己同一性混乱を引き起こす契機となる。
この状態にある患者さんでは、身体像や自己像の不安定さや一貫性のない行動などがみられるほか、対人関係にも支障をきたすことがある。
看護師は、こうした要因や背景を理解したうえで、表面的な言動だけにとらわれず、患者さんが抱える混乱に寄り添い、安心して自己表現できる環境を整えることが求められる。
●用語を使用した例文
脳卒中発症後に自己同一性混乱がみられたため、心理的支援を強化した。
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断 定義と分類 第12版.医学書院,2021,p.326.
- 同音異義語・略語
- 自己同一性混乱 の同音異義語・略語は未登録です
- 「自己同一性混乱 」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「自己同一性混乱 」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事