半側無視
はんそくむし
半側無視とは、脳損傷後に生じる神経学的障害で、脳の損傷と反対側の身体および空間への認識や注意に障害がある状態を指す。例えば、右脳出血が生じた場合は左側を認識しにくくなることがある。NANDA-Iの看護診断では「片側への不注意と反対側への過剰な注意を特徴とし、左半側無視のほうが右半側無視よりも重症で長期化する1)」とされている。
半側無視が生じている患者さんは、注意機能や認知機能の障害により、食事中に皿の片側だけ食べ残しがあったり、片方の袖に腕を通し忘れたりするほか、片側の文字が認識できないことで読み書きが上手くできなくなるなど、日常動作に影響が出ることで周囲に認知される。
主な要因としては、脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍などによる脳損傷だが、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患によって発症することもある。
看護師は、患者さんの半側無視がどの程度かを把握し、無視側の声掛けやタッチなどで注意を促すことや、無視している側に意識が向くような食器の配置にするなど、必要に応じた支援や環境調整を行うことが求められる。また家族への説明やサポートも実施し、半側無視に対して理解を促すことも重要である。
●用語を使用した例文
半側無視のある患者さんに症状に応じた療養環境を整える。
●用語に関連する国試過去問
Aさん(72歳、男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞を発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。
既往歴:1年前に前立腺癌のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。
身体所見:左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。
生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉26点、Barthel〈バーセル〉インデックス65点。
入所後2日、Aさんは箸を使って食事をするが、いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1.スプーンの使用を勧める。
2.反復唾液嚥下テストを行う。
3.食事の途中で食器の配置を変える。
4.食器の下に滑り止めマットを敷く。
第109回看護師国家試験(2020年)
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断.NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版.医学書院,2021年,p.305-6
半側無視が生じている患者さんは、注意機能や認知機能の障害により、食事中に皿の片側だけ食べ残しがあったり、片方の袖に腕を通し忘れたりするほか、片側の文字が認識できないことで読み書きが上手くできなくなるなど、日常動作に影響が出ることで周囲に認知される。
主な要因としては、脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍などによる脳損傷だが、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患によって発症することもある。
看護師は、患者さんの半側無視がどの程度かを把握し、無視側の声掛けやタッチなどで注意を促すことや、無視している側に意識が向くような食器の配置にするなど、必要に応じた支援や環境調整を行うことが求められる。また家族への説明やサポートも実施し、半側無視に対して理解を促すことも重要である。
●用語を使用した例文
半側無視のある患者さんに症状に応じた療養環境を整える。
●用語に関連する国試過去問
Aさん(72歳、男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞を発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。
既往歴:1年前に前立腺癌のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。
身体所見:左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。
生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉26点、Barthel〈バーセル〉インデックス65点。
入所後2日、Aさんは箸を使って食事をするが、いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1.スプーンの使用を勧める。
2.反復唾液嚥下テストを行う。
3.食事の途中で食器の配置を変える。
4.食器の下に滑り止めマットを敷く。
第109回看護師国家試験(2020年)
解答
3
●引用文献
1)T.ヘザーハードマン,編:NANDA-I 看護診断.NANDA-I 看護診断 定義と分類.第12版.医学書院,2021年,p.305-6
- 同音異義語・略語
- 半側無視 の同音異義語・略語は未登録です
- 「半側無視 」に関する看護記事
該当する記事がありません
ラウンジでの「半側無視 」に関するコメント
- 新着の看護記事
- 人気の看護記事