看護用語集

ICF

あいしーえふ

ICFとは、International Classification of Functioning, Disability and Healthの略で、日本では、国際生活機能分類という。障害に関する国際な分類としてはWHO国際障害分類(ICIDH)が用いられてきたが、2001年5月のWHOの総会において、改訂版としてICFが採択された。「国際生活機能分類―国際障害分類改訂版―」として厚生労働省が日本語に翻訳している。
ICFは、人間の生活機能と障害についてアルファベットと数字の組み合わせで分類する方法で、約1500項目に分類される。概念の構成要素は、心身機能・身体構造、活動、参加の3つに分けられている「生活機能と障害」と環境因子と個人因子に分けられる「背景因子」がある。ICFを活用することによって以下のようなことが期待できるとしている1)

●障害や疾病を持った人やその家族、保健・医療・福祉等の幅広い分野の従事者が、ICFを用いることにより、障害や疾病の状態についての共通理解を持つことができる。
●様々な障害者に向けたサービスを提供する施設や機関などで行われるサービスの計画や評価記録などのために実際的な手段を提供することができる。
●障害者に関する様々な調査や統計について比較検討する標準的な枠組みを提供することができる。

引用文献
1)厚生労働省:「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について.
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html(2024年3月18日閲覧)


監修:林 洋(東京有明医療大学 学長)
執筆:家吉望み(有明医療大学看護学部看護学科 准教授)

同音異義語・略語
ICFの同音異義語・略語は未登録です
「ICF」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事