看護用語集

脊髄反射

せきずいはんしゃ

脊髄反射とは、筋や皮膚などの感覚神経の興奮が大脳を経由せずに脊髄を経由し運動器が無意識に反応する反射のことである。

脊髄反射には伸張(伸筋)反射と屈曲(屈筋)反射がある。伸張反射は、筋紡錘からの感覚刺激が反射弓を介し運動神経に直接伝えられることで伸筋の収縮を引き起こす反射で、姿勢保持にも重要な役割を担っている。また、伸張反射の代表例としては、座った状態で膝を打鍵器などで打診すると大腿四頭筋が収縮して膝が進展する膝蓋腱反射がある。

屈曲反射は、痛みなどの侵害刺激があった場合に肢を体幹に近づけるように屈曲することで、刺激から身を守る反射である。そのため、逃避反射ともいわれる。屈曲反射の例としては、熱いものに触れた場合に腕を曲げ、手を引っ込めるような動きをすることや、飛んでくるボールなどを避けようとしゃがむような動きをすることが挙げられる。また、屈曲反射と同時に対側の伸筋を収縮させる反射(交叉性伸展反射)が起こることで身体のバランスを保つ働きをしている。


監修:林 洋(東京有明医療大学 学長)
執筆:森山 希(有明医療大学看護学部看護学科 助教)

同音異義語・略語
脊髄反射の同音異義語・略語は未登録です
「脊髄反射」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事