看護用語集

てんかん発作

てんかんほっさ

てんかん発作とは、慢性の脳の疾患で、大脳の神経細胞が過剰に興奮するために、脳の症状(発作)が反復性(2回以上)に起こることである。
発作は突然起こり、普通とは異なる身体症状や意識、運動および感覚の変化が生じる。

てんかん発作は大きく、部分発作と全般発作の2つに分類される。
部分発作には、単純部分発作と複雑部分発作、二次的に全般化する部分発作がある。
全般発作には、欠神発作とミオクロニー発作、間代発作、強直発作、強直間代発作、脱力発作がある。

治療は抗てんかん薬による薬物療法がメインである。
抗てんかん薬には、ナトリウムイオンやカルシウムイオンの動きを抑えることにより、過剰な興奮が起こらないようにする薬剤(フィニトインやカルバマゼピンなど)とGABA(ギャバ)の働きを強めて、興奮を抑制する薬剤(ベンゾジアゼピン系やバルビタール系など)がある。
抗てんかん薬が効きにくいてんかんを難治性てんかんという。
この場合は、抗てんかん薬を2種類以上併用したり、場合によっては外科手術などが行われる。
同音異義語・略語
Epileptic seizures
「てんかん発作」に関する看護記事
該当する記事がありません
新着の看護記事
  • 人気の看護記事